本市において、心身障害児への支援を行う指定事業者の確保が課題とされている。具体的には、居宅介護サービスや地域生活支援事業の利用が進んでいない実態がある。市は、障害者自立支援協議会を開催し、事業者への参加呼びかけを行ってきたが、サービスの供給が不足している。この問題を踏まえ、障害支援サービスの充実を図るため、現状分析と利用者のニーズを踏まえた新たな体制の整備が必要とされる。
一方で、子育て支援を一元化する動きも進められている。市は、子育て世代包括支援センターを設置し、保健師や助産師のサポートを行っているが、各種手続きが窓口での調整を要するため、一体的に提供できる環境の整備が求められそうだ。職員のスキル向上に向けた研修も計画されており、より的確な支援が期待される。
次に、河川管理についてだが、沿川の護岸の老朽化が懸念されており、現行の河川維持管理計画の見直しが急務となっている。特に、近年の豪雨災害による影響が大きく、河道整備やしゅんせつ作業が進められてはいるものの、限られた予算の中での事業実施のため、効率的に進めるための目標設定と優先順位付けが重要視される。市の取り組みとしては、県との連携を強化し、要望活動も行われており、災害復旧や新たな施設整備は引き続き進行中である。
さらに、最近では子どもを巻き込んだ犯罪の増加が問題視され、教育機関は情報モラル教育を強化し、保護者への啓発活動も積極的に行っている。子供たちの相談体制を整備し、特にSNSの利用に対する危険性の周知徹底を図る必要がある。各小中学校において、安全に関する指導や情報提供が常時行われるよう継続して取り組む必要がある。
また、フードバンクの取り組みについても、NPO法人との連携を強化し、食品ロスの問題解消に向けた啓発活動の促進が期待されている。市民への周知を図るため、様々なイベントにおいてフードドライブの実施を促すことが重要とされている。
最後に、除草剤に関する問題では、国の基準に従うものの、代替手段の検討が求められ、特に公園や学校においては除草剤使用の抑制が必要との声がある。生態系への配慮から、化学薬品の使用を控える自治体も増えていることから、本市においてもその方向性を考慮すべきである。
このように、地域の課題解決に向けて、総合的かつ一体的な取り組みを進める必要があると考えられる。特に、福祉、教育、安全管理においては、今後の方針にも一貫してこの視点が求められる。