令和2年第3回新宿区議会定例会が9月15日に開催された。議会では、コロナ禍への対策や関連する議案についての討議が行われた。
定例会では、区長の吉住健一氏が、新型コロナウイルス感染症対策の重要性を述べ、「感染拡大防止に向けてあらゆる手段を講じる」と強調した。特に、繁華街の新型コロナウイルス対策連絡会を設立し、共同で感染防止に取り組む意義を語った。
桑原ようへい議員は、新型コロナウイルス感染症の影響で影響を受ける区民への支援の必要性を訴え、医療従事者の尽力に敬意を表した。続いて、感染者数の推移から、今後のコロナ対策の方針を質問し、感染症予防に関する更なる措置を求めた。
また、新型コロナウイルスにより高齢者や障害者、妊産婦の健康が脅かされるとして、これらのグループへの特別な配慮が必要であると述べ、PCR検査や医療支援に関する具体的な施策の強化を求めた。
教育長の酒井敏男氏は、学校の感染防止策について言及し、体温測定や消毒の徹底、教室の換気を図る方針を確認した。健康維持のため、運動や健康管理にも意識を向ける重要性を報告した。
台風による災害時の避難所運営にも触れ、コロナ禍の特性を考慮し、避難所における感染症対策を強化する必要があると答えた。今後は、被災者を瓦礫でなくし、円滑な避難を実現するために、地域の避難所の整備に努めるとの意向を表明した。
また、母子健康に関する施策についても触れ、母子健康包括支援センターの設置に向けての準備状況を報告。地域に根付いた支援を行うことで、区民が安心して子育てできる環境を整える方針を示した。
今回の定例会では、コロナ対策を強化するための総力を挙げていることが強調された。今後の準備や施策が区民により良いサービスへとつながることが期待される。