コモンズ

小笠原村議会臨時会、議長選出など重要議題を可決

小笠原村議会臨時会が開催され、池田議長らが選出された。様々な報告や議案が満場一致で可決。
記事公開日:
議会開催日:

令和元年第1回小笠原村議会臨時会が5月9日に開会された。

この議会では、村長の森下一男氏が出席し、議長選挙が行われた。臨時議長を務める稲垣勇議員が進行し、投票の結果、池田望議員が議長に選ばれた。池田議長は、就任に際し「小笠原村の発展のために努力していきたい」と発言した。

また、議会では副議長の選挙も行われ、杉田一男議員が新たに副議長に選任された。杉田副議長は、村民のために誠心誠意努めると約束した。コミュニティの円滑な運営が期待される。

議会の日程の中で、常任委員と議会運営委員の選任も行われ、異議なしで決定。各委員会の役割がこれからの議会運営において重要視される。

報告第3号では、平成30年度小笠原村繰越明許費繰越計算書が取り上げられた。財政課長の牛島康博氏が、詳細な金額について説明。次いで報告第4号において、村税条例の一部改正についても報告された。村長は税制改正に伴う必要性を強調し、議案として提案された。

続く報告第5号では、国民健康保険税条例の改正について、選定基準についての見解が示された。各議員から質疑が相次ぎ、牛島課長が順次回答を行う展開となった。

他にも、通常の議題として報告第6号から第9号にわたり、様々な補正予算や条例の改正案が提案され、すべてが了承された。特に、浄化槽事業や簡易水道事業については重要な経費が計上された。

議案第27号では、村税条例の一部改正に関する案が提出され、これについても質疑の末、全員の賛成で可決された。続いて、議案28号、29号は道路改修工事や浄水場改良工事に関するもので、こちらも同様に可決された。

最後に、同意第2号として監査委員の選任が議題となり、稲垣勇議員が同意される運びとなった。稲垣議員は就任に際し、今後4年間の活動について意気込みを語った。

臨時会は円滑に進行し、全議題が満場一致で通過する形となった。この議会の成果が、今後の小笠原村の発展に寄与することが期待される。村長の森下氏は、「今後4年間、村民のために全力を尽くす」と語り、閉会した。

議会開催日
議会名令和元年第1回小笠原村議会臨時会
議事録
タイトルの評価記事の内容は会議録の内容を反映しており、重要な議題が網羅されているため。
説明文の評価要点が的確にまとめられており、内容が会議録に即しているため。
本文の評価主な議題や議員の発言が正確に記載されており、内容は会議録から逸脱していないため。
隣接する市区町村はありません