コモンズ

鳴門市議会、安全なまちづくりを求める声が高まる

鳴門市議会で安全なまちづくりや水道事業の重要性が議論。市道の安全確保や耐震化が求められています。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年鳴門市議会第4回定例会が開会し、様々なテーマが議論された。

特に、三津良裕議員による市政に対する一般質問が注目を集めた。彼は安全安心のまちづくりに関して市道の安全確保について取り上げ、特に横断歩道の消えかけた白線の危険性を指摘した。「横断歩道の白線が薄れていると、初めて通る人には認識できない。」「停止線が消えかかること自体が危険だ。」と述べ、早急な対策を求めた。

更に、三津議員はカーブミラーやガードレールの設置基準についても質問を投げかけ、現状の問題点を強調した。「市道での安全確保のためには基準が必要であり、適宜更新が求められる。」と強調した。

また、水道事業についても言及があり、妙見山配水池の耐震状況が懸念されていることを明言した。議員は「多くの施設で耐震化が進んでいる中、妙見山配水池が未だに耐震性が不十分という事実は大きなリスクを孕んでいる。」と訴えた。

この配水池は1967年から運用されており、現在では約4,350世帯に水道水を供給している。耐震診断の結果、現状では耐震性能に問題があることが判明しており、今後の取り組みが迫られている。

議会開催日
議会名令和3年11月定例会(第4回)
議事録
タイトルの評価記事全体が議会の主要議題に基づき、議論の内容を反映しているため、headlineの内容は適切であると判断した。
説明文の評価説明文は記事の主題を正確に反映しており、議論の焦点を分かりやすく示しているため、問題がないと判断した。
本文の評価記事は会議録のポイントを適切にカバーし、主要な議題や発言を正確に伝えているため、内容は妥当であると判断した。

徳島県鳴門市の最新記事