令和2年9月15日、鳴門市議会は定例会を開催した。
議題は、市政に対する一般質問で、様々な重要な課題が提起された。
市長の政治姿勢及び新型コロナウイルス感染症対策に関する質問が多く寄せられ、泉市長はその取り組みや成果を説明した。泉市長は、特に地方自治体において新型コロナウイルスは深刻な影響をもたらしていると述べ、地域経済を支援するための施策を強化している。具体策として、持続化給付金や特別支援金の支給が挙げられた。また、子育て支援の強化や地域経済の活性化に向けた施策も進めており、特に飲食業を支援するためのキャンペーンが功を奏していることを強調した。
次に、鳥獣被害防止対策についての質問があった。秋岡芳郎議員は市内の猿やイノシシによる農作物の被害拡大を指摘。泉市長は、鳥獣被害防止計画に基づく捕獲活動や防止策の実施について言及した。昨年度の捕獲数は、猿が57頭、イノシシが601頭であり、前年度よりも増加しているとのことである。市は、捕獲おりの整備や侵入防止柵の設置を進めるとともに、住民との協力体制強化を図る方針を示した。
また、ボートレース事業についても議論が交わされた。泉市長は新型コロナウイルスの影響により、無観客レースが続いている現状について説明し、事業の収益に関する見通しや必要な改善策について言及した。ボートレース事業は市財政に寄与する重要な施策とされ、安定した運営が求められている。
ドイツ村公園の整備問題についても話し合われ、市民の期待に応える形での整備計画が今後重要となるとの認識が示された。
さらに、高速鳴門バス停のハブターミナル化や交通アクセスの改善が求められた。市はこの課題を認識しており、高速道路利用者の利便性向上を図るため、周辺交通との連携を進める方針であると答えた。このような取り組みが地域ブランドの向上や観光振興に寄与することが期待される。
議論は多岐にわたり、今後の施策策定には多くの市民の声を反映させることが重要であるとの考えが強調された。