令和3年9月13日に行われた三好市議会の定例会議では、様々な議題が議論された。
特に注目されるのは、竹内義了議員による一般質問である。竹内議員はコロナ禍の影響を受けた地方自治体の財政状況に懸念を示し、市民の声をどのように市政に反映させていくのかを高井美穂市長に尋ねた。市長は、職員との意思疎通を密にし、議会の意見を反映した上で迅速に施策を実行していく方針を強調した。特に、職員との良好な関係が重要であり、理解を深めることが不可欠であると述べた。
続いて、学校現場でのコロナ対策についても竹内議員は言及した。学校での感染防止対策やオンライン授業の実施状況についても質問があり、教育長は文部科学省のガイドラインに基づいて感染防止策を実施していると説明した。さらに、コロナウイルスが児童生徒に感染した場合、即座に臨時休業を行う方針であることも明らかにした。
竹内議員は、地域公共交通の維持についても意見を述べ、特に過疎化が進む地域における市民の交通手段の確保が急務であると指摘した。地方創生臨時交付金を活用した公共交通の取り組みについて、今後は地域公共交通活性化協議会での協議が重要になると強調した。
他にも、三好市の各議案に関する質疑や議論が行われた。補正予算案や条例改正案についても多数の質問が寄せられ、具体的な内容が吟味された。市議会は、コロナ禍による影響を受けている市民の奮闘を支援するための具体的な施策を進めていく必要があるとされている。