令和元年6月の鳥栖市定例会では、議員、職員が参加し、いくつかの重要議題が討議されました。具体的には、通学路の安全対策、庁内の組織マネジメント、交通安全施設整備について検討が行われました。
竹下繁己議員は、自身の娘が通う麓小学校の通学路における安全対策の強化を求めました。特に横断歩道の維持管理や信号機設置についての意見を述べ、交通安全施設整備事業の詳細を市の担当者に質しました。
松雪努産業経済部長は、通学路における危険個所の把握方法として、学校、交通管理者、道路管理者が協力し、危険箇所を抽出することを示しました。また、過去1年間の要望実績についても言及しました。
また、高齢者や障害者の移動支援についても言及され、運転免許証の返納後の対応策が確認されました。この件に関連して、返納された方々へ高齢者福祉乗車券が交付されること、および運転に不安を抱える高齢者への講習など、具体的な支援策がある旨が報告されました。
さらに、職員のメンタルケアの重要性が認識され、組織内でのコミュニケーション活性化が求められました。特に、上司や同僚との相談体制が重要であると強調され、外部専門家の活用についても触れられました。
さらに、市内での農地法違反問題についても言及され、発覚からの経過と今後の是正策について進捗状況が報告されました。市長は自らの責任を持って取り組む方針を表明しながらも、具体的な進捗には依然として課題を抱えていることが示唆されました。
また、鳥栖駅周辺整備事業の進捗や、地方行政における財政状況も焦点となり、県及びJR九州との関係の再構築が求められる中で、関連性のある課題解決に向けた取り組みが必要であると市長は述べました。