コモンズ

議会で市民ニーズの反映が求められた鳥栖市の定例会

令和4年12月定例会において、市民からの要望を基にスタディルーム設置や交通網の整備の重要性が議論されました。
記事公開日:
議会開催日:

令和4年12月定例会が開催され、議員から多岐にわたる一般質問が行われた。

特に注目されたのは、西依義規議員が提案するスタディルームの設置についてだ。議員は、弥生が丘での議会報告会で市民からの要望があったことを紹介し、中高生の自習室の必要性を訴えた。市長の橋本康志氏は「必要性は認識している」とし、設置の検討を示唆した。

同議員はまた、鳥栖市の公共施設の活用状況とともに、教育長の佐々木英利氏からも、学校以外の学習環境の重要性が強調された。教育長は「多様な学びの場の提供が必要である」と述べ、スタディルームの実現が鍵となるとの見解を示した。

続いて、地域公共交通網の整備についても質疑があった。福原建設部長は、地域公共交通網形成計画に基づく新たなモビリティサービス検討を進めていると報告し、地元ミニバスの運行ルート見直しにも言及。議員からは、神辺町へのミニバス路線の延伸提案がなされ、部長は令和6年度の地域公共交通計画策定で検討することを約束した。

また、成冨牧男議員は介護保険制度改革についても追及し、国の見直し案が「倍率でなく見える形になっている」と指摘。国や県に対して強い意見を発信する必要性を訴えた。

一方、市職員の労働環境についても問題提起がなされ、議員たちからの厳しい意見が続く中、総務部長は職場環境の改善策を述べたものの、実効性について疑問視する声もあった。

このように、今回の議会では地域の将来を見据えた具体的な提案とともに、社会全体が支える制度の維持について、さまざまな意見が交わされた。市民のニーズを反映した施策の充実が求められている。

議会開催日
議会名令和4年12月定例会
議事録
タイトルの評価記事の内容が議会での主要な討議内容を反映しており、適切な情報を含んでいます。
説明文の評価内容が議会の討論とニーズに基づいており、適切に要約されています。
本文の評価主要なテーマや議論内容を包括的にカバーしており、議会録から逸脱していないため。

佐賀県鳥栖市の最新記事