コモンズ

鳥栖市の令和4年度決算、全て認定

令和5年9月の鳥栖市定例会で、令和4年度の一般会計決算などが全て認定された。
記事公開日:
議会開催日:

令和5年9月の鳥栖市定例会では、令和4年度の各種決算認定が行われた。特に一般会計決算認定に関する議案が多く議論を呼び、最終的にすべてが認定された。

総務常任委員長の中村直人氏は、一般会計における歳入の詳細を説明した。政策部関係での収入は約6億3444万円で、新型コロナウイルス関連の交付金などが要項として挙げられた。また、総務部からの収入は約109億1129万で、さまざまな税金の譲与収入が含まれていることが強調された。

さらに、歳出についても言及され、政策部関連の支出は約3億9511万、総務部は約106億7519万、そして市民環境部については約37億257万にのぼった。中村氏は市民サービス維持のための財源を説明し、必要性を強調した。

次に建設経済常任委員長の久保山日出男氏が、水道事業の剰余金処分について発表した。令和4年度では給水戸数が前年度より521戸増加し、年間給水量も1%増加した。水道事業の収益は約15億8490万、支出は約13億2597万となり、純利益が約1億8252万を達成した。

下水道事業も同様に議題となり、健全な経営を背景に年間約2億2682万の純利益が記録された。下水道の普及率も92.6%に達し、公共のインフラが拡充されている様子が伺えた。これらの成果を基に委員会としては、元の予算案通りの認定をすすめた。

文教厚生常任委員長の藤田昌隆氏からの報告では、健康福祉関連の歳入に着目された。収入は約75億と、新型コロナウイルス対応の費用も含まれた。また、保育園などの整備にかかわる支出も大きく、その背景には市の教育方針が反映されていると指摘された。

最終的に全ての議案は、各常任委員長報告通りに認定されることとなり、議会は次年度計画への土台を整えた。議長の松隈清之氏は、開かれた討論と質疑を通じて、経済復興に向けた一歩になることを期待すると発言した。議会は健全な財政運営を行う意義を改めて確認し、本日の議事を閉じた。

議会開催日
議会名令和5年9月鳥栖市定例会
議事録
タイトルの評価記事は議会録に基づき重要な議案の認定を正確に伝えており、内容に逸脱は見られません。
説明文の評価記載内容が定例会の結果を正確に反映しており、一貫性があって適切です。
本文の評価主な内容や議案の審査結果が正確に反映され、特に経済や健康福祉に関する詳細な報告が含まれているため、会議録と矛盾しません。

佐賀県鳥栖市の最新記事