コモンズ

大阪市会、コロナ対策の緊急補正予算213億円を可決

大阪市会は5月14日、新型コロナウイルス対策として213億円の補正予算を可決。オンライン議会も検討。
記事公開日:
議会開催日:

令和2年5月14日、大阪市会において定例会が開かれ、新型コロナウイルス感染症に対する一連の対策や各種条例の改正案が議題に上がった。特に、議医案関連の討議が注目される。

市長の松井一郎氏は、定例会において新型コロナウイルス感染症への対策として、補正予算に関する報告を行った。報告第11号において、新たに特殊勤務手当を支給する条例を制定することを提案し、この施策が感染防止に従事する職員の支援に寄与することに期待を寄せていると強調した。

更に報告第16号と第17号では、それぞれ92億5,300万円の中小事業者への緊急支援や、2,772億6,500万円の特別定額給付金の支給について説明された。財源は全額財政調整基金からの繰入金及び国庫支出金とのことで、これにより財政基盤を強化する狙いがあるとされた。

また、議案第125号では、一般会計において213億1,106万9,000円の追加予算が提案されている。この予算は、感染拡大防止策や生活困窮者支援に向けたもので、その内訳として161億4,700万円が感染拡大防止対策に充てられる見通しである。

さらに、特別会計における国民健康保険事業会計や介護保険事業会計への予算計上も見られ、福祉サービスの質を維持・向上する姿勢が見受けられた。特に、コロナ影響の中で、市民生活を支える重要な施策であると言える。

議員提出議案については、オンラインでの会議開催を可能とする規則案が提案され、新型コロナウイルス時代における議会の柔軟な対応が求められる状況を指摘された。この改正案は、市民の安全を守りつつ、議会運営の効率性を図るもので、今後の市会の在り方を大きく変える可能性を秘めていると解説する議員もいた。

少子化対策に関連する議案が議論されたことも印象的であった。議員提出第13号は不妊治療に関する実態調査および助成額引き上げを求める内容であり、社会的な課題に応える姿勢が感じられる。このような数々の議題をもとに、今後の政策決定がなされていくという流れが予想される。

定例会は、最終的に各議案が原案通りに可決される形で収束した。議会は、地域の皆さんの生活を支えるため、引き続き取り組みが進められていくことが期待されている。

議会開催日
議会名令和2年第2回大阪市会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは議会録に記載された主なアジェンダを反映しており、内容に沿ったものとなっています。
説明文の評価descriptionは議会の内容を的確に反映しており、補正予算とオンライン議会に言及している点が評価されます。
本文の評価main_contentsは会議録の議題や発言内容を適切に取り入れており、議会の重要事項を詳述しています。

大阪府大阪市の最新記事