コモンズ

大阪市が令和2年度歳入歳出決算を報告、依然厳しい市民生活への対応

大阪市会が令和2年度の歳入歳出決算を報告し、依然厳しい市民生活の現状と新型コロナ対策の重要性が討論された。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年11月19日、大阪市会の定例会が開催され、令和2年度の歳入歳出決算報告が重要議題として上程された。

決算特別委員長の飯田哲史氏は、報告第41号、令和2年度大阪市歳入歳出決算について、審査結果を説明した。

道中、財政状況や財政調整基金の現状について質疑が行われた。

新型コロナウイルス感染症対策関連の支出の増加が背景にあり、歳出が過去最大となったが、歳入における国や府からの支出金の増加により、最終的には剰余金を計上したと述べた。

続いて、令和3年度の財源として新型コロナ対策関連経費に1035億円を充当する見込みでありながら、結局まだ残高は906億円に留まるとの説明があった。これに対し、市議会での意見が活発に交わされた。

特に、予防接種の推進に関しては、医療機関の協力を得て、接種地点を増やす計画が進められていることが報告された。

市内における不登校の状況についての議論も行われ、令和2年度の不登校生徒数は小中合わせて約4600人にのぼり、行政としての迅速かつ効果的な対応が求められている。

その中には、教育支援センターや特例校の設置に向けた取り組みも含まれており、さらなる体制強化が必要と強調された。

さらに、今後のIR(統合型リゾート)計画に関する質疑が続いた。理事者は、新しいMICE(会議・ Incentive旅行・展示会)を通じて新たなビジネス機会を創出する意向を示したが、依存症対策についての責任も同時に意識されている。

万博開催への準備も進行中で、全体のプロモーション計画や大阪パビリオンの内容が発表された。市民の参加と理解を深めるため、様々なイベントが企画されていると伝えられた。

井上浩氏は、決算報告に反対する意見を表明し、コロナの影響下で市民生活を守る姿勢が欠けていると指摘した。その上で、意見を実効的な形で反映できるよう求めたところ、各議員の間で活発な議論が展開された。

最終的に、報告第41号と第42号はそれぞれ多数決で認定され、会議は閉会となった。

議会開催日
議会名令和3年第3回大阪市会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録の内容に基づいており、主なアジェンダと市民生活への影響を適切に反映している。
説明文の評価descriptionは要約として適切であり、記事の内容を正確に反映している。
本文の評価main_contentsは会議録の内容から逸脱しておらず、主要な議題を正確にカバーしている。

大阪府大阪市の最新記事