田原本町議会の令和2年第1回定例会が開催され、重要な議題が取り上げられた。
タワラモトンタクシーは、高齢者や移動に制約のある町民にとって必要不可欠なサービスとなっている。既に1,000人を超える登録者がいる中、その利用に関する利便性の向上が求められている。タクシー事業者からの意見交換が定期的に行われており、特に乗合率の向上や利用時間の拡大が焦点となっている。地方自治体の取り組みとして、タクシーチケットの配布方法や条件の見直し案が提案された。今後のさらなる充実が期待されている。
デジタル化の取り組みも進んでおり、本町は「GIGAスクール構想」を推進中。一人一台の端末整備に向けた具体的な計画が策定され、令和5年度までに全学年に導入される予定である。高速大容量通信ネットワークが整備され、教育の質が向上することが望まれている。また、教員の業務負担を軽減するために校務支援システムの導入も進められ、ICT支援員の配置が求められている。これにより、効率的な教育環境の整備が進むことが期待されている。
学校トイレの状況も話題となり、特に老朽化した施設の改修が求められている。学校施設は建設から30年が経過し、トイレ環境の改善が急務である。洋式トイレの設置比率向上が目指されており、今後の計画には特に強い期待が寄せられている。
高齢者のゴミ出し支援について、地域のニーズに合ったサービスの提供が求められている。特に、移動が難しい高齢者が対象とされ、今年度中に試行的なサービス開始が予定されている。これにより、地域の高齢者を支える施策が進むことが期待されている。
未就学児の交通事故防止対策も重要な議題であり、ボランティア活動や地域社会との連携が強調された。特にキッズゾーンの設置について、地域での協力が必要であるとされている。