令和6年6月に開催された第2回定例会では、主に県立千々石少年自然の家の廃止に関する問題が議論された。
市議会からは、山本松一議員が同施設の廃止について懸念を示し、教育長と市長に質問を行った。県から廃止が検討されている理由として、施設の老朽化と利用者数の減少が挙げられる。山本議員は、特に利用実績や地域の意見を強調した。市長の金澤秀三郎氏は、「存続希望の声もあり、県との今後の協議に注力したい」と述べた。
さらに、ハラスメント条例の施行についても議論され、柴﨑総務部長は条例の意義を説明し、職員への教育や相談体制の強化が必要であることを強調した。具体的には、職場でのハラスメントがもたらす影響を受け、自ら対策を講じることの重要性が示された。
次に、太陽光発電施設の設置に関する質問も上がった。大久保正美議員は、公共施設への導入を通じて、環境への配慮と財政面の支援を求めた。財務部長の三宅隆浩氏は、自家消費によるコスト削減効果を説明し、導入計画を前向きに検討する意向を示した。
議会内では、人口減少対策も重要な議題とされ、町田康則議員は雲仙市の現状を指摘し、近隣の諫早市や島原市との観点の違いを調査する必要性を訴えた。市長は、「人口減少問題は最重要課題であり、今後も施策を続けていく」との意見を述べた。