令和2年12月の西海市議会では、市内の医療体制に関する重要な議論が行われた。特に医療人材不足や救急医療体制の充実に向けた施策が焦点となった。
厚生労働省の指導のもと、杉澤市長は市内での医師の誘致を目指し、5000万円を上限とした助成制度を新たに設ける方針を発表した。この助成により、医療機関の開設促進が期待されている。また、近年の救急搬送時間の短縮策として、脳卒中予防教育や適切な救急車の利用の啓発も進めている。
一方、外国人医療人材の受け入れについては、医療基準が厳しく、成功した事例が少ないのが現状だ。しかし、福祉分野ではバイオマスなどの効率化を模索する中、障害者福祉において外国人介護職の受け入れが進む可能性を見出している。
松島火力発電所に関しては、2030年を目標に非効率な設備の更新が計画され、杉澤市長は存続に向けての国への強い要望を重ねている。特に洋上風力発電との併用を図りつつ、地域経済への貢献を持続を強く訴えている。
また、新たに設ける地域の活性化にも対応するため、造船業の支援体制強化も視野に経済振興を進めている。これに加え、造船業における新技術の導入を後押しする動きも見せており、各自治体との連携を強化する方針も示されている。
さらに、田川議員による市内高校存続については、議会の強い要望により進捗が見込まれている。特に西彼杵高校の存続に向けた議論が活発化し、地域住民や教育関係者との協議を通じて新たな学習プログラムや部活動の充実が目指されている。
最後に、行政における職員の資質向上に向けた取り組みとして、定期的な研修や健康管理への配慮が強調された。職員が健康で働きやすい環境を整えることが市政の健全性を保つ基盤となるとの認識が示された。