令和2年第2回西海市議会定例会が6月18日に開かれ、様々な議題について議論が行われた。
中でも、新型コロナウイルス感染症に関する取り組みは特に注目を集めた。戸浦善彦議員が、「西海市におけるPCR検査実績の公表について」質問し、市民の不安を解消するための情報発信の重要性が強調された。杉澤市長は、県に対して積極的に検査結果の共有を要望していると述べた。
さらに、戸浦議員から新型コロナ収束後を見据えた本市独自の経済活性化策に関しても質問があり、市長はプレミアム商品券「さいかいほっと券」の前倒し発行や、飲食業者への支援策を発表した。観光振興については、特に地域資源の発掘と観光資源としての活用が求められており、市長は地域の文化財を含め、民泊を通じた観光振興にも力を入れる意向を示した。
一方、プログラミング教育の実施及びGIGAスクール構想についても議論がされ、土台となるICT環境の整備が進んでいることが報告された。しかし、教育長は、実践的な体験を重視する重要性を指摘し、仮想世界の教育への依存を危惧した。
また、愛護団体活動への支給・援助に関しては、杉山誠治議員が支援量の柔軟な見直しを求め、市長は協議の機会を設ける意向を示した。市長は市民の環境問題への関心を高めるためにも、支援内容の見直しを進める意向を示し、今後の検討を約束した。
議会では、再生可能エネルギーや地域資源に触れたテーマも多く取り上げられ、市長は西海市の自然環境を活かした持続可能な社会に向けた取り組みを進めていくと述べた。また、具体的な政策への理解を深めるため、議会を通じて市民との連携を強化する必要があることが再確認された。