令和6年第1回西海市議会定例会が3月5日に開催された。関心が集まる中、市政一般質問が行われ、渕瀬栄子議員による家庭ごみの収集についての質問が注目された。
渕瀬議員は、高齢者や障害者世帯に対する戸別収集支援について質問した。長与町や雲仙市の事例を引き合いに、高齢者がごみを出す際に困難を感じている現状を指摘した。
杉澤市長は、この件については西海市一般廃棄物処理基本計画に基づき制度化に向けて検討を進めており、令和7年度に向けて整理したいとの意向を示した。また、収集業者との協議や調査も進めていると強調した。
質問の中で、介護保険事業計画についても触れられた。渕瀬議員は、令和6年度からの介護保険料の引き下げを提案。市長は、基金を活用し、現行の保険料を据置きとする方針を発表した。
続いて、国民健康保険税の課題についても議論された。渕瀬議員が具体的な運営方針に関する発言を求めたのに対し、杉澤市長は、長崎県内での保険料水準の統一とそれに伴う調整について説明した。
特別支援学校の小中学部の開校に関しても具体的なスケジュールの提示が求められた。市長は、就学支援計画を早急に示していく意向を示し、保護者との協議やニーズ把握を進める方針を強調した。
また、小嶋俊樹議員が質問した江島沖の洋上風力発電事業については、新産業推進課が中心となって地元住民との信頼関係構築に努め、発電事業者との連携による地域貢献策に取り組むことが述べられた。
さらに、戸浦善彦議員は、地域住民とのコミュニケーションを深めるワークショップの開催を提案し、市長もその意義を認める旨の発言を行った。市長は、各種団体や市民との対話を重視し、意見交換を通じた連携が重要であると認識を示した。また、ウェルビーイング指標の導入についても回答し、幸福度の向上に向けた施策の研究の必要性に言及した。
最後に、幼児教育についても議論が交わされ、教育長は幼児教育の重要性を強調し、各種施設との連携を深めた取り組みを進める方針を示した。