令和4年9月の五島市議会では、さまざまな重要な議題が取り上げられた。特に、磯焼け対策や社会課題として浮上している学校給食、高齢者支援の現状が注目を集めた。
磯焼け対策について、片峰亨議員が質問を行った。海藻の減少に伴い、漁業資源の減少が懸念される中、磯焼けの現状と改善策を求めた。市長の野口市太郎氏は、調査に基づき、磯焼けの進行を厳粛に捉え、行政だけでなく地域住民との連携が必要だと強調した。また、過去の実績に基づく具体的な対策を講じる必要性を示した。
一方、ウィズコロナ時代におけるスポーツイベントの在り方について、丸田敬章議員は市の取り組みや方針について改善を求めた。市長は、感染対策をしっかりと行った上で、スポーツイベントの開催は地域活性化に貢献するとし、今後の進め方を模索していることを明らかにした。
さらに、荒尾正登議員からは、五島市都市計画事業や都市計画税についての質疑が行われた。市長は、課税の必要性を認めながらも、今後の課税廃止の可能性について印象的な発言をし、改善の意向を伝えた。これは、公共事業の真の意味と利用者の信頼を取り戻すための重要なステップとなる。
加えて、燃料油価格変動調整金に関する質問も議論され、特にジェットフォイルの運賃高騰への対応が求められた。市長は、国からの支援制度を利用した運賃の見直しを提案し、市民の生活を支えるべく努力する姿勢を示した。これにより、五島市民の交通手段における一定の安定性が図られることが期待される。
最後に、ORC(オリエンタルエアブリッジ)のATR機の更新に関する詳細も示された。市長は新機材導入について具体的なスケジュールと経済的影響を発表し、市民に安心感を与えようとしている。新たな機材による運行は、地域交流の重要な一手として位置づけられる。