令和5年12月の定例会において、市民ニーズの把握やدیジタルトランスフォーメーション(DX)の推進、地域公共交通の改善といった重要な議題が取り上げられた。特に中西大輔議員は、市長に対話の頻度や市民の声を市政にどう反映させるのかを問いただし、県内における市民の状況を鋭く指摘した。
続いて、松本晃議員が奈留医療センターの医療従事者確保の必要性を訴え、その前提として緊急搬送の体制整備について言及した。市長は、現在の人手不足を受けて医療従事者の確保が難しくなっている現状を報告し、県と協力して取り組む意向を表明した。
さらに、江川美津子議員による奈留さくら保育所の移転問題についても議論が進行した。議員からは、保育所と学校の併設によるメリットと懸念が提起され、特に給食に関する詳細な質問が続けられた。それに対して市は、給食の質や安全性に対する配慮を強調し、特に食育の観点からも重要であると回答した。
次に、野茂勇司臣議員は、浮体式洋上風力発電の進捗状況を確認した。市長は、運転開始時期が2年延期となったこと、それに伴い必要な対策を進めていることを説明した。また、鹿児島や福岡の医療系学校との連携や伊江村と宮古島市の事例に触れ、看護師確保への取り組みの重要性も訴えた。
更に、二次離島の行政課題についても触れられた。緊急時の搬送体制が脆弱である事が強調され、地域住民の命を守るための制度の整備や改善が求められている。市長は、近隣自治体の動向を視野に入れつつ、早急な対応を図りたいと述べた。特に、両議院での政策提案を基に、早期改善を目でする意向を示した。
市民生活が直面する物価高や医療、福祉の課題を真摯に受け止め、前向きな施策を講じる姿勢が今後求められている。地域振興部長は、観光客の受け入れ体制を整備し、二次離島へのアクセス改善、観光ガイドの育成の重要性を述べた。市長は地域全体の連携が重要であると強調し、今後の計画に向けて取り組む意向を示した。