令和5年9月定例会が開催され、新型コロナウイルスに関する特別委員会の最終報告が行われた。
委員会の委員長である丸田敬章氏は、この特別委員会が令和2年から活動してきたことを振り返り、感染症法上の位置づけが変更されたことから報告を実施したと述べた。また、コロナの影響は薄まりつつあり、今後はアフターコロナの取り組みが必要であるとの考えを示した。これに対し、市長の野口市太郎氏は、委員会の活動に感謝の意を表し、今後の政策に活かす考えを強調した。
次に、「五島市教育委員会委員の任命」や「五島市公平委員会委員の選任」などが審議され、各議案は議会によって異議なく可決された。特に、教育に関する議案については、地域の教育政策の充実に寄与する意義が強調された。
また、今回は「公共的施設の総合整備計画」に関する議案が多数提出され、地域振興やインフラ整備の重要性が議論された。特に辺地における公共施設の設計や資金計画についても詳細な説明が行われ、目的に沿った整備が進められる見込みである。
さらに、重要な案件として「インボイス制度の延期を求める請願」が提出されたが、これについては賛否の対立が見られ、最終的には不採択となった。この案件は、物価高騰の中で新たな税制度が中小事業者に及ぼす影響を考慮するもので、多くの議員から意見が寄せられた。
最後に、今後の課題として「健康保険証の廃止をしないよう求める請願」がまた不採択され、次回の議会に向けた意見が呈されることとなった。市長からの挨拶に続き、会議は終了し、今後の市政運営に反映させる意見等を議会において受け止めていく方針が示された。