令和5年12月定例議会が開かれ、重要な議案が数多く提出されている。
議題には、名張市事務分掌条例の改正案や職員の給与に関する条例の改正案などが盛り込まれ、特に名張市の財政状況や保育施設の利用状況に関わる問題が議論される。また、名張市の特別功労者及び功労者の表彰についても審議される。
市長の北川裕之氏は、議会の開会にあたっての挨拶の中で、これまでの施策の成果を振り返りながら、今後も地域活性化に向けた取り組みを続ける意義を強調した。特に「なばり新時代戦略」に基づいて進められている市のプロジェクトは、観光振興だけでなく、地域の産業活性化にもつながるものとされる。
具体的には、地元経済団体との連携により設立された名張市産業活性化推進協議会が注目されている。市長は観光誘致の拡大を目指し、「日本オオサンショウウオの会」の2025年度大会を名張市で開催するとし、観光地としての再生に向けた官民連携が進行中であることも報告した。
北川市長は、最近の異常気象や感染症蔓延により発生した問題にも触れ、信頼回復に向けた取り組みとして、不祥事の再発防止策が進められていることを強調した。加えて、議会へ提出した議案については、名張市の財政状況が反映されており、特に一般会計の補正予算と各特別会計の予算案が重要である。
この補正予算の中には、エネルギー価格の高騰への対応や職員の人件費の見直しが含まれており、市長は市民の負担軽減を目指すと述べた。このように、大規模な補正予算が必要となる背景には、物価高騰や人口動態の変化が横たわっている。
議案のひとつ、名張市老人福祉センター「ふれあい」の指定管理者についても質疑が行われた。福祉子ども部長の岩本靖之氏は、指定管理に向けた委託費が3,030万円を計上したことを明らかにし、その理由として人件費の増加や物価高騰に伴うコスト上昇を説明した。これに伴い、生きがいづくりを支援する活動の実施についても答弁が求められる場面があった。
議会は今後も重要な案件を審議し、地域社会のニーズに合致した判断が求められる。