伊勢市議会における令和3年9月定例会が、定刻通りに開会しました。
本会議では、最初に開会した議会の目的と出席者が確認され、続いて新型コロナウイルス感染防止への配慮が求められました。
市長の鈴木健一氏は、新型コロナ対策に注力していると強調し、医療従事者や市民への感謝の意も述べました。特にワクチン接種の進捗について報告し、今後の対策計画が語られました。
議題には多数の議案が上がり、特に令和2年度の決算認定に関する議案が重要視されました。会計管理者の北村勇二氏は、一般会計の歳入総額689億円に対し、歳出総額680億円との公式な結果を示しました。この結果に基づき、《令和2年度決算認定について》が審議されました。
また、令和3年度一般会計補正予算も提出され、必要な施策の見直しが行われました。特にコロナ禍においての生活支援や感染対策に関する予算の見直しがなされ、他にも水道事業や下水道事業に関する議案も一括して上程されています。
人権擁護委員の推薦についても議論され、現任の大西良太委員、竹内千惠子委員、永田蜜山委員、山口早苗委員の再推薦が全会一致で承認されました。これにより、市の人権擁護活動が継続されることとなります。
さらに、子どもたちの「豊かな学び」の保障を求める請願も提出され、教育環境の改善に向けた具体的な施策が求められる結果となりました。
全体として、伊勢市の市議会は、様々な議案を審議しながらも、感染症の影響を考慮に入れつつ、市民生活の向上を目指した方針を強調しました。議会は議案の精読を経て、再度集まることが決定され、議会は一時休憩に入りました。