令和2年第3回北見市議会定例会で、多くの重要なテーマが取り上げられた。特に、新型コロナウイルス感染症による影響は市民生活や経済に深刻な影響を与え、多数の議員が感染症対策や支援策について発言した。
市民クラブの鈴木建夫議員は、コロナ禍における市の給付金支給状況についての詳細を求め、特別定額給付金が99.6%の世帯に対して交付されたことを報告した。これに対し、企画財政部長の船戸清司氏は、「特別定額給付金は確認された世帯において概ね99.8%の給付が完了した」と述べ、国および道からの支援金の見込みについても言及した。また、コロナ対応のための国庫支出金が約21億8647万円である点も強調された。
次に、長南幸子議員は、介護保険計画の及びその他の支援策について、地域住民にどう影響を与えているかを問いかけた。特に、高齢者に対する支援事業をどう進めるかが重要であり、現在進行中の第8期計画が新型コロナウイルスの影響で実施できない懸念を示した。この点に関して、保健福祉部長の武田雅弘氏は、新たな広報活動を通じて市民の意見やニーズを把握し、計画策定に生かすと回答した。
さらに、斎藤昭利議員は、特にビールパーティー開催に関し、北見市中心部の再開発に伴う会場不足を懸念した。その中で、商工観光部長の山田孝雄氏は、代替の施設を探す意欲を示し、地域の活性化に寄与することを約束した。
また、北海道大分水点の発表に伴い、長南議員は、この地名の周知や観光資源としての活用についても質問し、自治区長の飯塚典之氏は引き続き情報発信をしていくと述べた。
最後に、市の財政についての質問も多く、森谷隆文議員は新型コロナウイルスによる税収の影響や国勢調査が財政に与える未来の影響と準備をどう進めるかを問うた。市は、コロナ禍における厳しい経済状況を受け、財源確保と効率的な施策実施を目指す必要があると強調された。
このように、本定例会はコロナ禍においての支援策、地域住民の声を聞く重要性や高齢者支援、地域福祉の充実等、さまざまなテーマが議論された。これからも、北見市として市民の生活を守るための努力が求められている。