北見市議会は令和2年9月3日に第3回定例会を開会した。議題には、補正予算や各種条例改正が含まれており、重要な課題が議論された。
市長の辻直孝氏は、議案第1号として令和2年度北見市一般会計補正予算の提案理由を説明した。この補正予算は、歳入における国・道からの支出金を見込んでおり、合計で13億4,734万円の追加計上が含まれていると述べた。
特に感染症対策について、総務費では避難所における資機材の整備や過疎バス路線の運営支援が計上された。さらに、高齢者福祉施策を強化し、地域密着型サービス施設の整備も進めるとの見解を示した。
また、副市長の浅野目浩美氏は介護保険特別会計補正予算について、過年度分の確定に伴う計上を説明した。特に、介護給付費負担金について、国および道からの追加交付金を確認した上で、メリットを市民に還元する方針を強調した。
他に議題に上がったのは北見市建築基準法施行条例の改正であり、法令の改正に準じた必要な規定を見直すことを目的とする。さらに、留辺蘂町開拓資料館の改修についても、貴重な文化資源を次世代へつなげるための改正が求められた。
議会では地元経済の再生や福祉施策の充実が喫緊の課題として浮かび上がった。新型コロナウイルスの影響も多く、将来の財政運営への影響を注視することが重要となると考えられている。
最後に、議長は全議題の終了を確認し、次回の会期の決定と休会を伝えた。今後の議論の展開に期待が寄せられている。