北見市議会は令和4年3月定例会を開催し、新型コロナウイルス感染症対策を最優先に議論を進めた。市長の辻直孝氏は、感染者数の急増に対し、市として効果的な業務継続体制を整える必要があると述べた。特に、エッセンシャルワーカーである市職員の感染状況を考慮し、業務に支障をきたさないよう工夫することが求められている。
さらに、北見市の財政状況にも言及され、安定した市税やふるさと納税の収入が重要な要素として挙げられた。市は過去最高のふるさと納税額を見込んでおり、さらなる寄附の促進に向けた施策も検討されている。特に、ロコ・ソラーレの活躍に期待が寄せられ、オリンピックに関連したプロモーションの機会を最大限活用する方針が示された。
カーリングのまちとしての北見市の魅力を高めるために、地元の農産物や水産物の消費拡大へも力を入れるべきとの意見もあった。住民が自らも参加できる形で、市長や関係者が消費促進を進める重要性が強調された。
また、地域脱炭素社会の構築に向けた取り組みとして、温暖化防止実行計画の策定が進められている。市長は、2050年までにカーボンニュートラルを達成するための方針を強調し、各種施策が連携し合う必要があると述べた。市役所内部だけでなく、地域の農業者や企業とも連携し、全庁を挙げての取組が不可欠である。
教育行政に関しては、学校における感染対策の徹底が求められる中、教育長が明確な運用基準を示し、強化を図っていることも発言された。特に、子供たちを守るための新たな感染症対策を進める必要があるとされた。
今後の事業計画や支援策については、特に高齢者関連の福祉や介護保険制度について、実態に即した支援が求められている。このように複数の重要議題が持ち上がる中、各議員がそれぞれの立場から意見を交わし、議論が続けられたことが印象的であった。