令和3年6月14日、渋川市議会で行われた定例会では、多くの重要なテーマが取り上げられた。特に注目されたのは、教育、介護、公共交通の未来に関する質問である。教育に関して安カ川信之議員は、コロナ禍による影響について質疑し、教育環境の改善策を求めた。具体的には、小中学校の学力や体力向上の取り組み、またGIGAスクール構想の進捗について、さらにプログラミング教育の必修化に対する市の取り組みの状況が報告された。教育長の中沢守氏は、コロナ禍での学習環境整備を進めているとしながらも、児童生徒の生活全般における影響が懸念されることを認めた。
介護制度に関する質問では、高齢化社会における介護サービスの推移が議論され、現状の介護保険制度や将来予測についての見解が求められた。スポーツ健康部長の山田由里氏は、高齢者人口の増加に伴う介護ニーズへの対策を強調し、データを示して現状を説明した。特に、要介護認定者数の推移とそれに対応する介護サービスの充実が今後の課題とされていることが指摘された。
さらに公共交通の未来についても言及され、建設交通部長の木村裕邦氏が、市における路線バスの利用減少や高齢者の移動手段確保の重要性を訴えた。市の公共交通計画が具体化する中で、住民の意見も取り入れた事業展開を強調した。
また、空き家問題も重要な課題として提起された。市内の空き家に関する現状調査が行われており、特定空家の管理について改善が求められている。今後も空き家バンクを活用し、地域の活性化につなげる方策が検討される。
小野池あじさい公園に関しても、その定期的なイベントや利活用に向けた施策が提案され、本市の観光資源としての位置づけが強調された。あじさい祭りの開催時には、都市と自然を繋ぐ取り組みが期待ながら進められていく。