コモンズ

高山市議会、救急搬送の増加と不登校児童の支援検討

高山市議会での一般質問が行われ、救急搬送の増加や不登校児童の支援について議論された。都市計画や防犯灯の設置も焦点に。
記事公開日:
議会開催日:

令和5年第1回高山市議会の定例会が開催され、多くの一般質問が行われた。

特に目を引いたのは、片野晶子議員による安全で安心な場所の提供に関する質問であった。

片野市議は、消防長に対し救急搬送の増加率について問い合わせ、昨年度は4,743件の救急出動があったことを明らかにした。この数字は過去最大となり、急病搬送者が多くを占めるとの指摘があった。これに対して、松山消防長は、重症度の解析結果を報告し、搬送後の経過についての調査は行っていない旨述べた。

さらに議会では、マスク着用に関する見直しも取り上げられ、西倉副市長が答弁した。「国と県の指導に基づき、マスクの着用は個人の判断に任される」という新たな方針が示された。市民への適切な情報提供を通じ、混乱を避ける努力をしていく姿勢が強調された。

続いて、片野議員が不登校児童の支援についても提言を行った。一人ひとりの状況に応じた支援が求められ、教育長は教育支援センターの設置を明言した。新年度には支援が行われる方針となり、早期の開催が期待されている。

さらに、高山厚生病院の閉院問題も取り上げられた。上嶋希代子議員が、地域医療の維持に向けた市長の見解を問い、市長は廃院の決定を非常に残念に思っているとし、今後の支援体制を整えていく意向を示した。特に新設の介護医療院についても、市民の意見を踏まえた必要な施策を検討していく姿勢が強調された。

議会開催日
議会名令和5年第1回高山市議会
議事録
タイトルの評価記事の内容が具体的な議事内容を反映しており、特に重要なアジェンダが含まれているため。
説明文の評価descriptionが議会の重要事項を的確に要約しているため、内容の逸脱がない。
本文の評価記事内容は議会録の発言を正確に反映しており、根本的な議論についても触れているため。

岐阜県高山市の最新記事