令和2年3月3日、いわき市議会では定例会が開催され、市政一般に関する質問が行われた。圧倒的な出席議員のもと、溝口 民子議員は子育て支援の拡充を求めた。
溝口氏は、子育て施策の重要性を強調し、児童憲章の理念をもとにした具体的な施策を求めた。新型コロナウイルスの影響で休校となる中、家庭の支援策が必要であると指摘した。特に、ひとり親家庭の入学児童祝金についてのデータを示し、親子家庭での困難を表明した。教育部長の高田悟氏は、各施策の状況を報告し、就学援助制度が有効であることを説明した。
さらに、溝口氏は不登校児童・生徒の増加に対する危機感を示した。文科省のデータを基に、本市の不登校状況を考察し、家庭生活が影響を与えている点を強調した。教育部長は、調査結果をもとに支援策を強化する方針を述べた。
また、地域おこし協力隊についても質問が上がった。溝口議員は、協力隊の活動が地域活性化に貢献している一方で、隊員の定住が課題であると指摘した。市側は、地域振興に向けた取り組みを支持し、さらに支援を強化する意向を示した。今回は、サンシャインマラソンの中止も話題に上り、特定政策推進監の緑川伸幸氏は、中止の経緯や運営に関する課題を明らかにし、次回に向けた教訓を述べた。
このように、議会では様々な課題が扱われ、市民生活に直結する問題が浮き彫りとなった。特に、子育て支援や教育環境の改善に向けた具体的な取り組みが求められている。市当局が具体的な行動に移し、親や子供たちを支える政策が推進されることが期待されている。