コモンズ

いわき市職員給与改定、補正予算可決で災害対策も所要額44億超に

いわき市議会は12月19日、職員給与改定案などを含む議案を可決。災害復旧に向けた補正予算が44億円を超える見込み。
記事公開日:
議会開催日:

令和元年12月19日、いわき市議会は定例会を開き、議案や意見書など多岐にわたる案件を審議した。

特に議案第24号について、清水敏男市長は、職員の給与に関する条例改正を提案した。これは、人事院の勧告を受けて、職員の給与を引き上げようとするもので、具体的には平均0.09%の改定が行われる予定とされている。さらに、特に勤勉手当については、年間0.05月の引き上げを目指していると説明した。

次に、議案第25号として令和元年度いわき市一般会計補正予算が提案され、補正額は44億円以上で、総額は1,683億円を超える見込み。この補正は、台風第19号等による災害対応も含まれており、被災者に対する支援が大きなテーマとなった。特に、教育支援や福祉施策が強調された。

質疑応答では、日本共産党の伊藤浩之市議から、給与改定の必要性と民間給与との整合性について質問があった。岡田正彦総務部長は、勧告に基づく合理的な改定であると強調した。一方で、10代および20代の職員数とその給料の引き上げが意義を持つことが確認された。また、40代以上の職員については、今回の改定対象外となることに対する懸念が示された。

さらに、議案第37号から第39号では、議会による各種人事案件も提案された。清水市長は、教育委員会委員任命等について、適任者を選任する重要性を訴えた。議会は今回の任命について慎重に審議を行い、各案は原案通り可決された。

また、新たに市民福祉の向上や市政の発展を期待する「いわき市議会基本条例」が議会案として提出された。伊藤浩之市議が提案理由を説明、議員の役割や責務を強調し、議会改革の必要性に触れた。これもまた、議会運営における透明性と公正が求められる中で、重要な意義を持つ。

最終的に、議会では多くの意見書案が審議され、特に被災者支援やあおり運転への厳罰化、豚コレラ対策の強化などがテーマとなった。市民の生活再建を最優先課題として捉える必要性が強調され、関係者に対する具体的な対策が求められた。これらは、今後の市政運営における指針となることが期待される。各議案は異議無く可決される運びとなり、午後8時07分に閉会を迎えた。

議会開催日
議会名令和元年12月いわき市議会定例会
議事録
タイトルの評価記事は会議録の内容を正確に反映し、重要な議案や決定を取り上げているため提示された内容と一致している。
説明文の評価記事の要約内容が議会での重要な決定を網羅しており、特に給与改定や補正予算に焦点を当てているため、提案された内容に合致している。
本文の評価主な議案や提案の詳細が的確に描かれ、特に給与改定や災害対応に関連する部分が中心に置かれているため、会議録の内容をよく反映している。

福島県いわき市の最新記事