コモンズ

会津若松市議会、補正予算5,331万円を可決、新庁舎要望案は不採択

会津若松市議会で令和3年度一般会計補正予算約5,331万円が可決。新庁舎へのLPガス導入要望は不採択となった。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年6月25日、会津若松市議会定例会が開催された。議会では、新年度予算や市の重要な政策について多くの議案が審議された。

本会議では、合計12件の議案が上程された。中でも、令和3年度会津若松市一般会計補正予算(第7号)は、新型コロナウイルス感染症対策として、生活困窮者自立支援金給付事業費約5,331万円が計上されている。この施策は、要件を満たした世帯に対し、就労自立を支援する目的があるとされ、一定の金額の支給が見込まれている。

また、陳情第2号については、新庁舎へのLPガス導入の検討がテーマとなった。これに関し、総務委員会の小倉孝太郎委員長は、災害時の安定供給と経済性が評価されたことを報告した。賛成意見からは、LPガスの災害優位性や熱量における経済性が強調された。他方、反対意見もあり、「特定の施設に対する審査には、慎重な対応が必要」との意見が出された。

この陳情については賛否が分かれたが、結果的に賛成少数をもって不採択となった。議員間では、競争性や透明性、公正性の重要性が呼びかけられる中、新たな選択肢を含むさらなる検討が求められた。

最後に、委員会の報告においては、新型コロナウイルス感染症対策について、本市が行う給付金制度の位置づけの重要性が説明された。これに対して原田俊広議員は、事業の必要性を認めつつも、対象者基準について再考を促した。具体的には、収入や預金の基準に加え、求職活動の義務付けについて、敷居が高いのではないかとの意見を伝えた。

このように、一連の議事が粛々と進行し、議会は市の重要な施策を承認する形で閉会を迎えた。

議会開催日
議会名令和3年6月会津若松市議会定例会
議事録
タイトルの評価記事は会議録の内容を正確に反映しており、重要なアジェンダに関する情報が含まれているため。
説明文の評価説明文は会議の重要な要素を網羅し、正確に反映されているため。
本文の評価主な議案や議論の内容が正確に記事としてまとめられており、会議録の意図に沿っているため。

福島県会津若松市の最新記事