令和5年9月定例会議が会津若松市で開催され、重要な議案が数多く審議された。
主な議題には、消費税インボイス制度に関する請願や、会津若松市児童健全育成事業へのいいもり山学園の参加等に関する陳情が含まれる。さらに、令和4年度の一般会計歳入歳出決算の認定も重要な審議項目として取り上げられた。
まず、消費税インボイス制度についての請願は、業者間の取引において影響を受けるとされる零細企業や個人事業主からの切実な声に基づいており、反対意見が多数を占めた。請願を提出した原田俊広議員は、制度導入が零細企業にとって「大増税そのもので商売ができなくなる」と指摘し、会津若松市のシルバー人材センターからも同様の要望が寄せられていると述べた。この請願は、賛成者が少数という結果で不採択となった。
次に取り上げられたいいもり山学園の児童健全育成事業への参加を求める陳情については、意見が分かれる結果となった。陳情者は、運営に必要な財政支援を求めており、市が委託するこどもクラブ事業への参加が望ましいとされていた。しかし、議会では反対意見もあり、最終的には不採択となった。
さらに、令和4年度会津若松市一般会計歳入歳出決算の認定についても討論が行われた。この議案の審査では、職員健康診断業務に関する不適正な事務対応が問題視され、原田議員や譲矢議員が、議決した予算が適正に執行されていないことを懸念した。反対意見があったものの、結果として運営は賛成多数で認定された。
会議の最後には、令和4年度の一般会計歳入歳出決算に関する決議案も提起され、職員との事務手続きの適正化などを求める決議が原案どおり可決された。議会評価特別委員会の設立も議題に上がり、議員選任手続きが円滑に進められる意義が強調されている。
この定例会議では、市民生活に関わる重要な議題が数多く審議され、特に消費税インボイス制度や青少年支援にかかる議論は市民からの関心を集めたことが印象的であった。