令和2年6月4日、君津市議会の定例会が開催された。
会議では、新型コロナウイルス感染症対策や高齢者支援、消防団の支援策など、さまざまな重要なテーマが扱われた。
議会では、下田剣吾議員が一般質問を行い、感染防止対策の強化や洪水浸水想定の変更について市長へ質問した。新たな災害リスクに関しても懸念を示し、特に小糸川の洪水浸水想定区域が大幅に変更されたことに関心を寄せた。市長は、見解を述べた上で、災害対策についての徹底した取り組みを推進する意向を強調した。
さらに、下田議員は市町公約のひとつである「君津市民中学の開校」についても触れ、公約が公式サイトから削除された理由を質問した。市長は、多様な学びを提供する方針にシフトしたことを説明し、各種学習機会の充実に尽力する意向を示した。
また、消防団員の支援に関する質問もあり、団員の活動支援や消防車両の初期不良の対応について、適切な措置を講じる考えを市長が表明した。下田議員は、市民生活を守るため消防団の重要性を強調し、早急な対応を求めた。
今回の定例会では、旧秋元小学校を利用した複合施設の設計についても議論が行われた。この施設が地域活性化につながる重要な拠点になることが期待されており、今後の具体的な整備計画についても注視されている。市長は、地域のニーズに応じた施設の魅力向上を目指すと述べた。
このように、君津市議会では市民の生活や安全に直接関わる問題が多岐にわたって議論され、その重要性が再認識された。議会関係者は、これからも市民のニーズに耳を傾けていくと約束している。