君津市議会では、令和5年12月の定例会において地域の課題解決や施策推進に向けた活発な議論が行われた。特に、子育て支援や公共交通の持続可能性が注目されている。
小倉広紀議員は、より良い学校環境の整備について質問を行い、エアコンの設置状況や教職員の働き方改革について意見を述べた。特にエアコンについては、既存の教室の快適性を確保するために、特別教室への設置計画があると回答された。教育部長の丸博幸氏は、エアコン設置計画を来年度中に遂行する意向を示した。
また、今後の財政運営に関しても議論が行われ、多くの施設の老朽化や人件費の増加に直面している中で、必要な財源の確保が課題であると言及された。財政部長の高橋克仁氏は、経常的経費を安定的に運営していくための施策について報告した。
さらに、農業の鳥獣被害に対しても言及があり、捕獲従事者への対価の見直しや、地域全体の鳥獣駆除対策を進めるべく協議がなされている。実際には、猟友会と協力して被害を最小限に抑えるための施策を検討中であるとのこと。また、休耕田の活用促進についても、農業者が自らの貢献を通じて地域活性化を図っていく重要性が強調された。
そのほか、地域の観光資源として自転車や釣りの振興も挙げられ、亀山湖や鹿野山でのスポーツ関連のイベントの開催が期待されていることを踏まえ、観光振興策が必要とされている。
全体を通じて、執行部は市民の声にしっかり耳を傾け、積極的に地域課題に取り組む姿勢を示しており、今後の施策に対する期待が高まっている。市と市民との連携をより強固にし、誰もが安心して暮らせるまちづくりが求められている。