香取市議会での令和3年3月定例会が開催され、新型コロナウイルスワクチン接種や生活困窮者への支援、GIGAスクール構想の進捗などが重要な議題として扱われた。
一般質問では、「ワクチン接種について」公明党の辻達広議員が、コロナウイルス終息の鍵を握るワクチン接種の推進を強調した。日本政府はファイザー社やモデルナ社からのワクチンを供給を受け、医療従事者や高齢者への接種が進行中である。辻議員は、ワクチン接種に関する市の体制について質疑し、ワクチン接種の迅速な進行が不可欠であると訴えた。市の福祉健康部長は、個別接種と集団接種の併用体制を整備していると答え、住民が接種手続きをスムーズに行えるよう取り組んでいると述べた。
次に「生活困窮者への支援策について」も議論が交わされた。辻議員は、失業や生活困窮が全国的に増加している中、香取市でもその影響が出ていると指摘し、適切な支援策の必要性を訴えた。福祉健康部長は、香取市内の相談支援機関が生活困窮者への対応を強化しているとし、市としても支援に取り組んでいる姿勢を示した。
「GIGAスクール構想の進捗状況について」教育部長が説明を行った。教育部長は、各学校に必要なICT環境が整備され、現状として1人1台の端末を備える準備が整ったと報告し、今後はより多くの学生に適した学習環境が提供されることを期待している。国の支援を受けて、これらの施策が進められる中、地域のIT環境の向上にも努める意向が示された。
会議を通じて、市民の生活向上に向けた施策の急務が強調され、行政が市民のニーズに応えられる体制を整備することが求められている。コロナ禍が続く中、生活支援と感染防止対策が重要視されており、今後の対応が注目されている。