コモンズ

香取市議会、令和6年度予算を全会一致で可決

香取市議会は令和6年度の予算案全12件を可決。児童手当拡大や公共交通改革が焦点に。
記事公開日:
議会開催日:

令和6年3月22日、香取市議会は定例会を開催した。

この日、様々な議案に対する審査が行われ、全て原案通りに可決されることとなった。特に、予算審査特別委員会による議案第1号から第12号までの全12件の一般会計予算は、出席議員全員の賛成を得て可決された。予算審査特別委員長である高木寛議員は、審査を通じて、「乗合タクシー運行事業の委託先については4月以降にプロポーザルで選定予定」と述べるとともに、「児童手当の支給対象者数は1,646人と推計している」と説明した。

また、予算関連の議案に関しては、多くの議案が賛成多数で可決された。例えば、議案第2号として香取市国民健康保険事業特別会計予算、議案第3号と第4号としては介護保険と観光事業に関する予算が可決された。これにより、令和6年度の施策が着実に進められる見通しとなる。

次に、総務政策常任委員長の久保木清司議員は、議案第16号から第39号までの7件について報告を行った。この中で、香取市職員の育休取得割合について質疑があり、令和4年度では男性が50%、女性が100%の取得状況であることが明らかになった。また、物価高騰に対応した住民税非課税世帯への重点支援給付金に関しては、約1,100世帯が対象と予測されていることも示された。

さらに、福祉教育常任委員長の鈴木聖二議員は、議案第17号から第31号に関する報告を行い、香取市児童遊園の設置に関する条例改正について地元自治会との協議を行った経緯を説明した。廃園後は丁子コミュニティセンターと連携して地域活動が行われる予定であり、地域からの理解を得ていると強調した。

生活経済建設常任委員長の久保木宗一議員による議案報告の際には、「公衆便所の数が増加し、管理が地域に委託されることで利便性が向上する」との見解が示された。また、ゼロカーボンシティ宣言についても、市民意識を高めることが期待されると述べた。

最後に、全議案はそのまま可決され、議会は閉会した。議会終了後、議長の河野節子議員は全ての出席者を称え、今後の施策の実行に向けた取り組みを要請した。

議会開催日
議会名令和6年3月香取市議会定例会
議事録
タイトルの評価記事は議会の内容を正確に反映しており、特に令和6年度予算の可決に関する情報が中心であるため、内容に違和感は無い。
説明文の評価記載されている情報は議会の主要議題と結果に基づいており、正確さが保たれている。
本文の評価内容は会議録の情報に基づき、議案に対する議論や結果を正確に表現しています。

千葉県香取市の最新記事