令和2年9月香取市定例会では、市政に関する一般質問が行われ、特に道路整備と新型コロナウイルス対策、公共交通の充実が主要なテーマとされた。
井上徹議員は、市道Ⅱ-9号線の劣悪な状況について言及した。大崎地区の重要な交通路として機能しているが、最近では道路の破損が著しく、市民の安全に関わる問題が増えていると強調した。建設水道部長の斎藤栄造氏は、東京電力による舗装修繕工事について説明し、過去の工事が影響を与えたことを指摘した。今後の道路環境の改善を求める言葉が続いた。
また、河野節子議員は新型コロナウイルス感染症対策に対して厳しい状況を指摘した。全国的に感染者が増え、地域経済への影響も出ている中、香取市としてもテレワークの推進や市民の生活支援が求められるとし、感染防止と経済回復の両立を目指す施策を訴えた。その一環として、移住政策の重要性が指摘され、特にリモートワーカーをターゲットにした支援策についても触れ、今後の施策の方向性を示唆した。
久保木宗一議員は、佐原駅周辺地区の複合公共施設整備について具体的な整備内容や、交通網の改善に向けた提案を行った。新設される図書館や公民館の機能に加え、地域貢献を意識した施設設計がなされていることが強調された。特に、施設の利便性や住み良さを追求し、市民が安心して利用できる環境が求められているとの発言もあった。
さらに環境問題への対応として、公共交通機関の整備も話題に上がった。現在の乗合タクシーや路線バスは赤字が続く中、乗客の増加に向けてどうしたらよいか、提案が行われた。総務企画部長の浅野仙一氏は、今後の公共交通網の改善に向けた取り組みを明言し、市民のニーズに応えられる交通体系の構築を目指す意義を語った。
これらの議論を受けて、香取市が今後どのように市民の生活を支え、地域の活性化を図っていくのか注目される。特に市道の整備と公共交通の改革が、市民生活の向上に繋がる明確な成果を上げることが期待されている。