香取市議会の一般質問において、様々な課題が提起された。
最初に、香取市内の交流施設「コンパス」についての利用状況が示され、これまでの利用者数が7647人に及び、子供たちが安心して遊べる環境が整備されたことが確認された。さらに、指定管理者による適切な運営が行われているとの報告もあったが、施設の安全性や利用者からの年齢制限に対する柔軟な対応が求められた。
次に、農産物の輸出に関しても、香取市は新たな市場の開拓に努め、特に東南アジアへの輸出が増加していることが伝えられた。市内では、JAかとりがマレーシアやシンガポール、タイなどにサツマイモを輸出する等、様々な取組が進められている。新生成田市場の開場により、香取市の産品を新鮮なまま海外市場に届けることが可能となる見込みである。
更に、道路の異常通報アプリの導入が進んでいるが、現状では利用者からの通報はまだないとのことだった。市当局は、今後の周知活動を強化し、多くの市民の利用促進を図る方針を示している。
最後に、政治活動と選挙運動の違いについての説明があり、政治活動は自由度が高いのに対し、選挙運動には公職選挙法による制限があることが強調された。特に市長選挙を経た市長が、寄附に関する透明性の確保について十分に認識していない様子が伺え、今後の対応が期待されている。行政としての法律遵守が求められる中、適切な報告が行われることが市民の信頼を得る上で重要なポイントとなっている。
こうした議論を通じて、香取市が抱える課題とその解決に向けた取り組みが示され、市民への安全で質の高いサービス提供が求められることとなった。