令和5年9月22日、香取市議会は定例会最終日を迎え、重要な議題が討議された。
審議された主な議案には、令和5年度香取市一般会計補正予算が含まれた。この議案について、総務政策常任委員長の久保木清司議員は、「介護施設等整備費交付の要件は、介護施設等の施設開設の準備経費に対して支援するもので、県の補助金から財源を得る」と説明した。また、放課後児童クラブについても同議員は、「新たに開設する放課後児童クラブの改修費用」を盛り込んでいると述べた。
次に審議された令和5年度香取市国民健康保険事業特別会計補正予算も可決された。本案に関しても、議員全員の賛成を得て承認された。続いて、議案第4号、令和5年度香取市介護保険事業特別会計補正予算についても可決され、経費の精算に関連した返納金について審議が行われた。鈴木聖二議員によると、「昨年度より返納額が増加した理由は、コロナ禍に伴う施設の利用休止が影響している」という。この点について、市側からの説明があり、両者の意見が一致した。
重要な議案の一つ、議案第10号「財産の無償貸付けについて」に関して、市長の伊藤友則氏は、廃校となった旧府馬小学校の校舎や運動場を無償で貸し付けると述べ、無償の目的は参入事業者の経営コストを軽減し、初期投資を抑えるためだと説明した。相手方の事業者についても詳細な情報が提供され、具体的な利用計画が明らかにされた。
さらに、地元産業の活性化を目指す発議案第1号「香取市地元のもので乾杯を推進する条例」が提出され、全会一致で可決された。加藤裕太議員は、「この条例により、香取市内の製造業や農業を支え、地域経済の活性化につなげることを目指す」と強調し、参加者の賛同を得た。
最終的に、全ての案件が無事に議了し、議長の平野和伯氏は「今後も市民の声を反映した運営を行う」と述べ、閉会となった。