令和3年3月16日に開催された第1回定例会では、市政のさまざまな課題が取り上げられた。
議案の一部訂正を皮切りに、代表質問が行われた。石橋義雄議員は、コロナ禍における地域経営の影響について言及し、地方創生の重要性を訴えた。また、地域おこしのリーダー活用や移住・定住支援策の充実を求めた。これに対し、小山田久市長は、地域おこしの人材派遣制度の活用を検討する意向を表明した。
さらに、環境行政に関する質問において、石橋議員が触れたごみの処分について、市の焼却施設が新型コロナの影響で処理能力を超え、一部が埋め立て処分された経緯が報告された。民生部長は処分場の埋立て能力について説明し、今後のごみ処理計画に関しても言及した。
商工行政の観点から、IHミートパッカー株式会社の誘致が紹介された。市長はこの進出が地域経済への大きな貢献として期待されると強調した。市が進める企業支援策については、雇用の創出や地元経済の幅広い影響が見込まれている。また、休日の民間企業雇用に対する支援策の詳細も問われた。
最後に、戸来伝議員は消防団員の減少問題や歩道整備の重要性を訴え、積極的な対応を求めた。市長は市民の安全確保のため、今後も交通安全に留意し、優先順位の高い場所から整備を進める考えを示した。
これらの議論を通じて、市政運営の方向性がさまざまな面から探られ、今後のエンゲージメントの重要性が改めて確認された。指摘された課題に対し、行政が迅速かつ柔軟に対応していく姿勢が求められる。