令和4年6月に開催された第2回定例会では、市のさまざまな課題について活発な議論が展開された。
中村直巳氏(市議会議員)は、ファシリティマネジメントの重要性を指摘し、その取り組みを強化する必要性を訴えた。また、日立製作所豊川事業所跡地の利用についても意見が交わされ、地域振興に向けた具体的な施策が求められた。
堀内重佳氏(市議会議員)は、豊川市の資源化施設の利活用について質疑を行い、環境への対応を強化すべきとの意見を示した。さらに、遠山剛氏(市議会議員)は、消防業務におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が必要であると述べ、その実施を急ぐべきだと強調した。
佐藤郁恵氏(市議会議員)からは、投票所削減問題について質問があり、地域住民の利便性を考慮した見直しが必要だと指摘された。設楽ダムの工期延長についても言及され、市民への影響に配慮した対応が求められた。
安間寛子氏(市議会議員)は、コロナ禍および物価高騰が市民生活に与える影響を懸念し、早急な施策の実施を市に求めた。また、放課後児童クラブに関する施設整備や支援員の処遇改善についても言及し、質の向上が訴えられた。
倉橋英樹氏(市議会議員)は、民間保育所に対する公的支援の重要性について言及。八木月子氏(市議会議員)は、佐奈川堤の桜を守る重要性を強調し、観光の振興策を提案した。大場昌克氏(市議会議員)は、家庭ごみや資源の排出現状について厳しい表現を用い、その改善策を質した。
このように、全体を通じて市民のための具体的な施策が求められた定例会であった。議員たちは、地域の課題解決に向けた意見を積極的に交わし、今後の取り組みが期待される。