令和4年12月の豊川市議会では、様々な課題が浮き彫りになった。
市民からの質問は多岐にわたり、特に予算編成や新型コロナウイルスに関連するものが目立つ。
柴田訓成氏は「新型コロナウイルスワクチン接種について」質問し、さらなる接種促進の必要性を指摘した。
また、安間寛子氏は「コロナ禍・物価高騰から市内事業者の営業を守る、地域経済の振興について」問合せ、安全な経済政策が求められていることを強調した。
堀内重佳氏からは「新年度の予算編成について」の質問があり、予算配分の観点から市民の福祉を最優先する姿勢が求められる。
中川雅之氏は「SDGs持続可能な開発目標について」を取り上げ、市全体での取り組み強化が必要であると訴えた。
また、佐藤郁恵氏は「本市の大型開発、大型建設事業の財政計画と、市民のくらし・福祉優先に財政を転換する」考えを示した。
地域のインフラ整備も重要な課題であり、太田直人氏は「市内道路拡幅事業について」を質問し、道路整備の進展が求められている。
さらに、堀内氏の質問に対して、柴田輝明氏は「牛久保駅周辺のまちづくり」に取り組む姿勢を明らかにし、地域住民のニーズに応える必要性を述べた。
他にもフェスデザインや地域拠点八幡駅周辺地区では、加藤典子氏が提案した保育事業との連携を通じて、地域活性化が進められると期待されている。
これらの多くの質問に先立ち、堀内氏からの発言が市民の声として今後に生かされることが望まれている。
結局のところ、市民のニーズに基づいた行政実行が求められ、今後の取り組みが注目される。