令和6年6月13日、豊川市議会で第2回定例会が開かれ、重要な議案が行われた。
主要な議題に挙げられたのは、令和6年度豊川市一般会計補正予算(第2号)である。 それに先立ち、会議では、豊川市市税条例及び保育所条例の改正、ならびに家庭的保育事業に関する基準の改正についても審議された。
補正予算では、総額約3億318万円が計上されており、内容には新型コロナウイルスワクチンの定期接種に向けた費用、教職員の負担軽減のためのラーケーション事業推進計画、さらには過去の災害で被災した家屋の撤去費用も含まれる。また、牛の滝へのトイレ設置や遊歩道の整備、伊奈駅のエレベーター改修に関連する予算も含まれている。
第50号議案に関する質疑では、野本逸郎議員が補正予算の新規地区事業化検討委託に関する具体的な進捗について質問した。都市整備部長の山本英樹氏は、宿町長者松周辺での新規事業が進行中であると説明した。補正予算が可決され次第、詳細な調査が始まるという。
教育関連の質疑も多く交わされた。 新型コロナウイルスの影響から、高齢者インフルエンザワクチンと同様に、新型コロナワクチンを接種する際の手続きや負担額について詳細な説明がなされた。特に、子ども健康部長の木和田聡哉氏は、予防接種における市の負担が明確になったと強調し、保護者への周知状況についても触れた。
ラーケーション事業に関しては、 شمالادورの戦略的進捗と市の取り組みを通じて、教職員、児童生徒の休暇取得状況を向上させる方策が求められていることが示された。実施率は県全体においては9.1%に対し、本市は28.5%という数値であった。
また、市道維持補修事業やごみ収集管理運営の関連についても質疑が行われた。環境政策監の木和田恵氏は、大雨による被害からの復旧プロセスを説明し、撤去処理に係る補正予算に関して具体的な財源について詳細な説明をした。
今回の定例会では、特に経費の適正な使用と市民サービスの向上に向けた多くの議題が扱われ、市の透明性と説明責任を果たすために必要な意見交換が交わされた。