令和3年5月13日、豊川市議会にて第2回臨時会が開催された。
本日行われた臨時会では、新型コロナウイルス感染症に関連した議案が主要な議題として取り上げられた。
その中で、令和3年度豊川市一般会計補正予算において新たに4,420万円が追加され、主に市民病院の医療従事者への医療体制保持特別手当として支給されることが確認された。
特に、竹本幸夫市長はコロナ禍に於ける医療従事者の苦労を認識し、その重要性を繰り返し強調した。
すなわち、医療従事者が新型コロナウイルスの集団感染に直面しながらも強い使命感で医療提供を継続していることに言及し、手当支給の必要性を訴えた。
また、浦野隼次議員は、手当支給対象が市民病院職員に限られていることに関し、その意義や公平性について議論を深めた。これに対し、飛安毅総務部長は市民病院の医療従事者が医療体制の保持に果たした役割を強調し、特に患者治療に直接携わっている職員について言及した。
浦野議員は医療現場の支援が他の職種にも拡大されるべきではないかとの考えを述べ、医療機関全体への支援を求めた。
そのほか、同様に優先されるべき事項として、今後の感染症対策に向けた多方面からの財源確保や、国からの助成制度への活用についても話が及んだ。全国的に新型コロナウイルス感染症の状況が厳しさを増す中、豊川市の医療体制が維持されるような施策が実行されることが期待される。
また、議長の辞職と新議長および副議長の選挙も行われ、堀内重佳議員が新たに議長に選出された。これにより、県内外のコロナ感染情報を即時に把握し、地域医療の体制強化を推進することが求められている。
議会では、今後もこのような議題が続き、適宜対応する方針が確認された。議会閉会をもって、豊川市としての新型コロナウイルスへの取り組みがより一層注視されることとなった。