令和2年第4回定例会において、今回の会議では住民の声に寄り添い、具体的な施策実現に向けた質疑応答が行われた。市民からの具体的な要望が多く寄せられた中で、特に市営墓地や交通対策についての議論が印象的であった。小中学校の体育館のバリアフリー化や、道路交通状況の改善など、地域の利便性向上に向けた声が強く求められている。
特に、兵庫県の例を引き合いに出し、公共交通網の再編成が急務であると感じられた。田中議員は、新型コロナウイルス対策、すなわちウイルスを恐れない新しい生活様式の実践を促しつつ、市内の状況を逐次把握し、住民に安心してもらえる環境整備を求めた。
また、同議員は、特に小中学校のトイレのバリアフリー化や、手洗い場の設置状況についての説明を求め、その必要性を強調した。市営の墓地においては、今後の適正配置方針の下で、環境の保全と利用者の利便性向上を図る必要がある。
また、学校環境の整備には、必ずしも大規模な改修を伴わなくとも、逐一の改善で住民のニーズに応えていける余地があることも指摘された。引き続き市は、市民の参加を促し、多様な意見を取り入れる姿勢を貫くことが求められている。
最後に、市長は、これからも地域に寄り添った市政を実現するべく、戦略的な施策を通じて市民の期待に応えていく姿勢を示した。市の施策は、地域を支える力となっていくことが念頭に置かれ、期待が寄せられている。今後も、具体的な住民の意見をもとにしたプランニングを進め、地域全体の活性化に寄与していくことが、全体の方向性として重要であるとされている。