令和元年第2回定例会が開催され、様々な議題が浮かび上がった。
冒頭、議長の林透氏が、会議録署名議員の指名に続き、一般質問に移行。
まず、勝山御殿跡の保存活用計画が提案され、教育部長の竹内徹氏は、地域文化財とその活用の重要性を強調した。さらに、地域住民の意見を収集し、文化財の保護と観光資源としての魅力を高める必要があると述べた。
次に、農林水産部長の岡本章生氏が、鳥獣による農林業の被害状況を報告した。昨年度は、被害額が約1億4千万円に達し、特に鹿による影響が顕著だった。その対策として、新たな捕獲数の確保や、有害鳥獣捕獲隊の活動が強化されており、地域との連携を進めていることが明らかにされた。
また、下関市の生活バス運行状況も議論の対象となった。特に自治会や地域住民の意見を基に、運行コースの見直しや、新たな乗り換え拠点の検討が進められているとのこと。
加えて、少子化対策に関しては、教育部長の林義之氏が、子育て支援制度について詳細を説明した。市では保育士確保のための施策を行い、今後は若い世代への支援をさらに強化していく方針を明示した。
市職員数の適正化や定員管理計画についても議論された。人口減少が進むなかで、市の施策に必要な人員をどのように確保していくのか、真剣な検討が求められている。
最後に、フェイスブックを通じた広報活動の重要性が改めて認識され、デジタルを活用した情報発信の拡充が期待されている。
このように、各議題に対する具体的な取り組みが示され、地域住民との連携や情報発信の強化が今後の重要なテーマとして浮かび上がった。下関市は地域資源を活用し、文化財や住民の生活環境改善を促進していく方針を確立している。