令和2年6月15日、下関市第2回定例会が開催された。議事の中心には新型コロナウイルス感染症対策や経済支援、地域の教育問題が置かれ、議員たちの活発な質問が交わされた。また、各種事業についての概要も示された。
新型コロナ対策に絡む質問が多かった。田辺よし子議員は、持続化給付金や特別定額給付金について詳細な質問を行った。特に、委託先の選定や申請手続きについて、透明性を重視すべきとの意見が示された。産業振興部長の山本卓広氏は、申請者の状況を把握する必要性を訴え、多くの市民に迅速に情報が行き渡るよう努力する意向を表明した。
また、教育関係では、児玉典彦教育長が新型コロナウイルス対策本部の運営や学校再開に関するガイドライン、学びの保障についての施策を説明した。特に、最終学年の児童生徒に配慮し、学習指導に力を入れ、状況に応じた対応を継続する考えを強調した。校内での感染防止策や心のケアも重要なポイントとされ、各校間での意見交換も行われているようだ。
福田幸博議員は、安岡沖風力発電事業に対して、政策変化や入札制度の導入について詳しい質疑を行い、地元住民の感情や懸念を代弁した。環境部長の宇都宮義弘氏は、今後の取り組みについて説明し、地域における風力発電の受け入れ状況を細かく分析する意向を示した。
さらに、新型コロナウイルスから学ぶことが多い今回の状況において、災害時の感染症対策といった観点も強調され、市民の安全対策が改めて求められることとなった。