防府市議会は令和6年6月21日に開かれ、様々な議題が討議された。
特に注目を集めたのは障害者福祉施設の建て替えについてである。市長の池田豊氏は、大平園や愛光園、なかよし園の建て替えに向けた基本計画を策定中であると説明した。老朽化が進むこれらの施設は、利用者の安全を守り、快適な環境を提供するための重要な施策として位置付けられている。計画には、個室の確保、バリアフリー化、充実した浴室やトイレの整備などが含まれ、施設の役割をより高めることに期待されている。また、地域活性化の観点からも、農福連携の推進が図られるとのことだ。市は、地域と協力し早期の実現を目指している。
次に、通学用かばんの支給についての議論が行われた。藤村こずえ議員が、通学用かばんの利用状況について質問。令和6年度において、全体の利用率は約18.5%と低迷していることが指摘された。教育長の江山稔氏は、利用者が少ない理由として情報不足を挙げ、今後は早期の周知に努めるとした。一方で、通学用かばんの利用状況と市販ランドセルの購入状況について、調査を行うことには消極的であるとの意見もあった。議会のメンバーからは、税金の使い道としての意義が問われ、無駄遣いとの批判が寄せられた。
名札に関する議論では、市職員の名札に顔写真とフルネーム表記がなされていることへの懸念が表明された。市民のプライバシーやカスタマーハラスメントを避けるために、名札の見直しが必要との認識が示され、今年10月を見越しての変更が計画されている。市長も、職員の責任感を高める目的で名札を見直す意向を表明し、業務に役立つよう検討を進めると言及した。
さらに、熱中症特別警戒アラート発表に伴う公立小・中学校の臨時休業について、昨年には経験したことのない36度超えの暑さが予想されている中で、児童・生徒の安全を最優先にした現行の運用が語られた。臨時休業の可能性があることに対し、共働きの保護者は対応に苦慮することから、登校時間の調整や留守家庭児童学級の運用などの柔軟な対応が期待される。
議会では、今後も市民の期待に応えられる施策が推進されるよう、各議員から要望が続出した。市は、障害福祉や教育環境の整備に向けて、今後とも市民の理解を得つつ取り組んでいく意向を示している。