令和2年3月4日、新宮市議会定例会が開会され、新年度予算案を含む各議案について審議が始まった。
本会議では、まず「総務課からの報告として、参加者は新型コロナウイルス感染症の対策に関する状況を報告している。」という重要な発言があり、その後、令和元年度新宮市国民健康保険特別会計の補正予算について須崎誠久市民窓口課長が詳細を説明した。
国民健康保険特別会計の補正は、予算の総額に5000万円を追加するものであり、増額後の予算額は37億8,900万8,000円となる。須崎市民窓口課長は「具体的には、基金積立金などに充当する」と述べた。
続いて、令和元年度新宮市介護保険特別会計補正予算の説明が行われ、北畑直子健康福祉部次長兼健康長寿課長が「歳入歳出の両方で約596万9,000円の減額」を提案した。この介護保険制度改正に基づく補正案は、「地域支援事業交付金などに影響する」と強調した。
また、駐車場事業特別会計及び水道事業会計の補正予算についても審議され、業者の入札差額などによる減額が説明された。
「新宮市立医療センター病院事業会計補正予算第2号」については、奥靖医療センター庶務課長が、医業外収益や給与費の増額に関する報告を行った。「コロナウイルス影響での医療体制堅持が必要」との声も挙がった。
予算案には、議案第1号の令和2年度一般会計予算も含まれており、小林広樹財政課長が「総額191億4,001万3,000円で、前年比7.3%増を見込む」とした。具体的な歳出内訳に関しても詳細な説明がなされた。
また、教育長速水盛康氏は、住民基本台帳システムについても含めた議論を行なった。特に、今後のスムーズな情報共有についても提案され、「地域に根付いた教育施策の重要性」を強調する意見が目立った。
加えて、新型コロナウイルスに対する影響も討論され、「教育界においても影響を受ける」と共感を招く発言が多くなされ、「地域住民の心に寄り添う施策が求められる」との声が上がった。これに関連し、坂田市長は「未来を見据えた小中学生への支援も必要」と強調し、地域の教育環境の整備に向けた意欲を示した。
議会は続き、今後の議論に注目が集まる中、問題解決となる施策が求められている。