令和5年3月に開催された新宮市議会定例会では、議員による一般質問が行われた。
議会において、最初に大西強議員は市長の政治姿勢や人事評価制度について問いただした。特に、「口だけの施策ではなく、実行が伴っているのか」と厳しく市長に問いかけた。また、議員同士の争いの現状も指摘し、メディアへの批判も織り交ぜて質問を展開した。市長の田岡実千年氏は、経済的な実行力を強調し、市の未来を見据えた施策の必要性を訴えた。
続いて、竹内弥生議員が子育て支援策について質問した。市は、新たに出産・子育て応援交付金を導入するなど、支援を強化する方針を示している。この交付金は、妊娠期からの相談が行えるようにし、投入されることが予想されている。さらに、環境問題や防災に関連した施策についても議論が交わされた。
岡崎俊樹議員は、新宮市全体の防犯対策についての質問を行い、市内での防犯カメラの設置状況を問い、今後の防犯対策に関しても意見を述べた。これに対し、担当の生活環境課長は市が管理・運営している防犯カメラについての現状を説明した。市長はより積極的な取り組みを約束した。
また、森林環境譲与税の活用についても議論され、今後の取組として熊野材を使用した住宅支援施策を推進することが確認された。市長は、環境問題への取り組みとしてこの税の活用に期待を寄せていると述べた。
一方、自治体DX推進のための外部人材の活用について、岡崎議員はデジタル化の進展を求め、職員のスキル向上や業務効率化を訴えた。総務課長は、デジタル化推進の必要性を認識し、外部資源の活用へ向けた取り組みを強調した。
議会はその他にも、教育の現状や地域づくり、医療体制、若者雇用など多岐にわたる話題が議論された。市議会は先進的な施策を模索しつつ、地域ニーズを反映した政策形成を進めていく姿勢を示している。