令和5年3月、清瀬市議会の定例会が開催され、市長の澁谷桂司氏が市政運営の方針と予算について述べた。予算案は323億8,200万円であり、前年比1.2%の増加で過去2番目に大きい規模となる。
市長はまず、ウィズコロナの新時代に向けた清瀬市の創造に意欲を示した。特に市民の声を市政に反映するために、市役所の組織改革に取り組んできたとし、職員の働きやすさを重視し、市民の福祉向上を目指す予算編成を行ったと強調した。
具体的な取り組みとして、子育て世帯を支援するための施策を挙げ、清瀬駅南口地域児童館等の複合施設の整備を紹介した。この施設は地域の活性化に寄与し、子育て環境をさらに充実させることが期待されている。
また、ウオーキングマップやデジタルウオーキングラリーの導入に関しても説明があった。健康寿命を延ばすため、市民が積極的にウオーキングを楽しむ機会を提供し、地域資源の最大限の活用を目指す。
食育の観点からは、地場産物を使用した給食の取組みが紹介され、子どもたちに地域に対する愛着を育むようなプログラムの実施が求められている。特に清瀬産イチゴやブドウの活用については具体的な事例が示された。
警戒の強化についても言及された。特殊詐欺被害が増加傾向にあることから、市民の意識を高めるための啓発活動を継続していく必要があるとのこと。また、通学路に防犯カメラを設置している状況も説明された。
農業支援については、認定農業者に対する補助金の拡充が計画されており、農業者が直面する課題に対して柔軟に対応する意向が示された。特に生産物の地元消費促進についても熱心な議論がなされた。
最後に、公用車の利用抑制や公共交通政策の推進、快適なまちづくりに向けた計画について、市長は今後の展望と期待を市民に伝え、共にまちづくりに取り組んでいくことを呼びかけた。また、清瀬駅周辺と秋津駅周辺の整備が、地域の活性化に寄与することが期待され、進行中の各プロジェクトに対する市民の支持と理解を求めている。