令和元年第4回定例会では、東大和市の雨水対策や気候変動、読書バリアフリー法などについて議論が行われた。この中で、特に空堀川流域の広域雨水整備計画が注目され、東京都が整備に着手することが確認された。
この事業は、東大和市、立川市、武蔵村山市の広域的な連携による雨水被害の軽減を目的としている。新たに設計される雨水幹線は、短時間に降る大雨にも対応可能な能力を持ち、総延長は約10キロメートルに及ぶ。市内では桜街道や東大和市駅周辺が主な整備区域となる。
また、整備による雨水排水能力や貯留能力は高く、早期に効果が期待されることから、住民の浸水被害の軽減にも大きく寄与する見込みである。事業スケジュールは、基本設計を経て令和3年度に工事着手、順次もしくは瞬時の効果をもたらす予定だ。今後も東京都との連携を強化し、地域住民に影響が出ないよう配慮しながら進めていく考えが示された。
気候変動への対応については、政府による法整備が進められており、基礎自治体としての取り組みが求められている。市としてもこの動きに応じて、地域における適応計画の策定や関連施策の強化を検討していくこととなった。
次に、読書バリアフリー法の施行によって、特に視覚に障害のある方を対象とした施策が新たに期待される。市の図書館では、障害に配慮したサービスや読みのバリアフリーの取り組みを計画中であり、今後の情報収集と他自治体との連携にも注力していく。
読み聞かせや読書サポートの取り組みも進め、特に子供の読書活動に力を入れていく方向性が示された。市では子どもたちの興味を引き出すための活動計画を実施しており、図書館の活用促進、子どもへの読書手帳導入などが提案されている。
この他、男性の育児参加を推進する取り組みや、育児休業に関わる制度などについても確認が取れ、特に話題にあがったのが「パパカード」の導入についてである。このカードは父親の育児参加を促進するために作られており、配布の可能性についても調査が必要であるとのことだ。